Share
2023.11.14
マニュアル作成
2024.11.04 更新

初めてのマニュアル作成 業務マニュアル作成の基本と手順を徹底解説

業務マニュアルの作成は、組織やチームが業務を効率よく進めるために欠かせないプロセスです。しかし、初心者には「どこから手をつけたら良いのか」「どのように分かりやすくまとめたら良いのか」が難しいと感じられることが多いものです。この記事では、初心者でも簡単に業務マニュアルを作成できるよう、基礎知識や具体的な手順を丁寧に解説します。また、マニュアル作成の過程でのポイントや運用・改善のコツについても触れ、実際に役立つノウハウを提供していきます。

目次

初心者向け業務マニュアル作成の基本知識

業務とマニュアル作成の目的を明確にする

業務マニュアルを作成する際、まず最も重要なステップは「目的を明確にする」ことです。目的が曖昧なマニュアルは、使い勝手が悪く、作成にかけた時間やリソースが無駄になる可能性があります。目的を明確にすることで、どの情報を含めるべきか、どういった形式が適しているかが自然と定まります。以下に、マニュアルの目的例を挙げます:

  • 業務の効率化:定型化した手順を持つことで、作業をスピーディーに進められます。
  • 標準化:誰が実行しても同じ成果を出せるようにし、品質を保つためのものです。
  • 引き継ぎの円滑化:人事異動や退職の際にも、新しい担当者がスムーズに業務を引き継げるようにします。

具体例:新人が早期に業務を習得するためのマニュアルがあれば、現場での教育時間が短縮され、同じ内容を何度も教える手間が省けるため教育が効率化します。

効果的な手順書の役割と重要性

手順書は、業務を一貫した品質で遂行するための重要なガイドラインです。特に担当者が交代した際でも同じクオリティで業務を進めるためには、詳細な手順書が必要です。また、手順書があることで、以下のような効果も期待できます:

  • 属人化の防止
    特定のスタッフに依存せず、他のスタッフでも同じように業務を遂行できるようになります。
  • 緊急時対応のサポート
    特定のスタッフが不在でも、手順書があれば他の人が迅速に対応できます。

具体例:特定の業務が特定のスタッフに依存している場合、その人が不在時には作業が滞るリスクがありますが、手順書があれば他の人も対応しやすくなり、業務の安定性が高まります。

業務マニュアルの運用と改善の流れ

作成したマニュアルは完成ではなく、運用を通じて常に改善していくことが重要です。現場で実際にマニュアルを使うことで得られるフィードバックは、内容の見直しに役立ちます。マニュアルの定期的な改善によって、より現場で役立つ内容にアップデートされます。

  • フィードバックの収集
    現場から「わかりづらい」「改善したい」などの声を収集します。
  • 定期的な見直しと改善
    定期的にマニュアルを見直し、最新の業務内容や手順に合わせて更新します。
  • 現場での活用度向上
    運用と改善を繰り返すことで、マニュアルは常に最新状態を保ち、現場での活用度が向上します。

このようにして、マニュアルの継続的な運用と改善を行うことで、業務の効率化やトラブル時の対応力が高まり、結果として業務全体の改善につながります。

わかりやすいマニュアル作成のステップ

効果的でわかりやすい業務マニュアルを作成するためには、次のステップを順に踏むことが推奨されます。各ステップを丁寧に進めることで、誰にとっても理解しやすいマニュアルを作り上げることができます。

マニュアル作成のステップ: 準備から完成まで

1. 情報収集

まずは、マニュアル化する業務の詳細な情報を収集します。現場で実際に業務を行っている担当者や、過去に経験があるスタッフから直接ヒアリングを行うことで、実際の手順や注意点を具体的に把握することができます。以下のポイントに注意して情報を収集しましょう:

  • 現場で実際に行われている手順
    理想的な手順ではなく、実際にどのように業務が行われているかを詳しく聞き出します。
  • 担当者がよく悩むポイント
    業務でよくつまずく箇所や注意点を聞き、マニュアルに反映させます。
  • 成功事例と失敗事例
    業務における成功と失敗のケースを知ることで、具体的な指示やアドバイスを盛り込むことができます。

2. 構成計画

集めた情報をもとに、マニュアルの全体構成を計画します。この段階での工夫によって、マニュアルの読みやすさや使いやすさが大きく左右されます。以下のポイントを意識して構成を考えましょう:

  • 章や節ごとにテーマを分ける
    各章にテーマを設け、情報を整理してわかりやすい流れにします。例えば、準備、作業手順、確認事項といった形で段階ごとに分けると理解しやすくなります。
  • 見出しの工夫
    見出しはシンプルかつ具体的に。たとえば「注意事項」よりも「作業開始前の確認事項」とすると内容がイメージしやすくなります。
  • 図や写真を入れる計画
    複雑な手順がある場合、図や写真を入れることで視覚的に理解を助けるように構成します。

3. 執筆と確認

構成が決まったら、具体的な内容を書き始めます。この段階では、第三者が読んでも誤解しないような表現を心がけます。執筆の際に気をつけたいポイントは以下です:

  • 簡潔かつ具体的な表現
    専門用語を避け、できるだけシンプルな言葉で説明します。たとえば「迅速に処理」ではなく「5分以内に処理」など、具体的な数字や条件を提示します。
  • 箇条書きや番号の活用
    手順や注意点は箇条書きにすることで視認性が向上し、読みやすくなります。
  • 第三者チェック
    書いた内容は第三者に確認してもらい、誤解がないか、読みやすさに問題がないかを確認します。

4. 最終チェック

マニュアル完成後は、誤字脱字や表現の確認、全体の整合性などを徹底的にチェックします。最終チェックでは以下の点に注目します:

  • 誤字脱字や文法のミス
    小さなミスでも信頼性に影響するため、細かい点まで見逃さずに確認します。
  • 内容の適切さと最新情報の確認
    手順や情報が現場の最新の状況と一致しているかを確認し、必要に応じて更新します。
  • 読みやすさの最終確認
    文章がわかりにくい箇所や、読みづらい構成がないかを再度チェックし、より読みやすく修正します。

読み手を意識した文章の書き方と構成

業務マニュアルを作成する際、まず大切なのは、読み手がどのようなレベルでその業務に関わっているかを意識し、適切な言葉と表現を選ぶことです。読み手の理解度に応じた文章にすることで、スムーズに内容を理解できるマニュアルが完成します。以下に、具体的な書き方のポイントをまとめます:

  • 読み手のレベルに合わせた言葉選び
    初心者には専門用語を避け、シンプルな言葉を選びます。どうしても専門用語が必要な場合は、簡単な解説を添えましょう。
  • 具体例や図解の活用
    説明が難しい箇所には具体例を挙げたり、図解を追加することで、読み手の理解を助けます。例えば、手順を説明する際に、実際の画像やイラストを使うと、視覚的に理解しやすくなります。
  • 短い文章と箇条書き
    長い文章は情報が伝わりにくくなるため、短く簡潔にまとめます。また、箇条書きを活用して要点を整理し、視覚的にも区切りをつけることで、読みやすさが向上します。
  • 段落分けと見出しの設定
    各項目を段落に分け、わかりやすい見出しをつけることで、内容が構造化され、読み手が欲しい情報にたどり着きやすくなります。

見やすいレイアウトとデザインの工夫

マニュアルの内容がいかに優れていても、視覚的に見づらいと読み手がストレスを感じ、内容が伝わりにくくなります。わかりやすいマニュアルを作成するためには、レイアウトやデザインに工夫を取り入れることが重要です。具体的には次のポイントを意識しましょう:

  • 箇条書きや見出しの多用
    情報を視覚的に整理するために、見出しや箇条書きを活用します。これにより、情報の階層が明確になり、読み手が目的の内容を探しやすくなります。
  • 強調表示の使用
    重要な情報には、太字や色付けなどで強調表示を加えます。たとえば「注意」や「重要」などのキーワードにはアイコンやマーカーを入れると、さらに見つけやすくなります。
  • 図やイラストの活用
    複雑な手順や説明には、図やイラストを取り入れることで、視覚的な理解を助けます。特に手順書や操作方法など、文字だけでは伝わりにくい内容には図解が有効です。
  • 余白と行間の調整
    読みやすさを高めるため、ページの余白や行間を適切に設定します。詰め込みすぎないことで、読み手が目を通しやすいデザインになります。

■マニュアルのデザインに関してはこちらの記事で詳しく解説しておりますので、是非ご確認ください。

業務マニュアルを見やすくする、デザインのポイントとは?

マニュアル作成ツールの活用法

エクセルやWordを使ったマニュアル作成

ExcelやWordは多くの人が使い慣れているソフトウェアであり、マニュアル作成にも手軽に活用できます。特に、表を作成したり画像を挿入したりする機能が充実しているため、簡単なマニュアルであれば手早く作成できます。加えて、必要なときにすぐに編集や更新ができるので、変化の多い業務に適応しやすいという利点があります。

クラウドツールを活用した効率的な作成方法

最近では、Googleドキュメントや共有ドライブなどのクラウドツールを使ってマニュアルを作成・共有する方法も増えています。これらのツールを利用することで、複数の人が同時に編集やコメントを行えるため、効率的な作成が可能です。特にリモートワークが増えている現在、クラウドツールの活用はチーム全体での情報共有や更新の手間を省くための効果的な手段となります。

初心者が陥りがちな失敗と成功のポイント

属人化防止のための作業整理法

業務が特定の人に依存してしまうと、その人が不在時には業務が滞るリスクが生じます。こうした属人化を防ぐためには、業務内容を整理して誰でもわかるようにマニュアル化することが重要です。例えば、業務の流れを分解して、各ステップごとに詳細な手順や注意点を記載することで、誰でも実行可能な形に仕上げられます。

品質向上のためのチェック項目とフィードバックの活用

マニュアルの品質を向上させるためには、第三者に確認してもらい、フィードバックを受けることが重要です。例えば、マニュアルが実際の業務に沿っているかどうか、記載されている手順に不明確な点がないかを確認することで、実用性の高いマニュアルに仕上げることができます。また、定期的にフィードバックを得ることで、現場のニーズに即した内容に改善していくことも可能です。

成功を導くマニュアル作成の具体例

例えば、顧客対応のマニュアルを作成する場合、電話の受け方からクレーム対応までの流れを具体的に記載することで、新人でも安心して対応できるようになります。また、実際に起こりうるトラブルへの対処法を記載することで、予期せぬ事態にも冷静に対応できる力が身に付きます。

効率化と時間削減を目指すマニュアル作成手法

効率的な作成と運用に役立つ全体像の把握

業務マニュアルを効率的に作成し運用するためには、まず業務全体の流れを把握することが必要です。業務の詳細を全て理解することで、どの部分に注意を払うべきか、どの手順が重要であるかを明確にし、マニュアルの構成も効率的に行えるようになります。

例えば、顧客対応の業務を例に取ると、電話の受け方からクレーム処理までの一連の流れを理解した上で、各ステップを整理します。こうすることで、マニュアルが単なる指示書ではなく、包括的なガイドラインとして機能し、全員が同じ対応を取れるようになります。

全体像を把握することで、関連する情報がどこにあるか、どの手順を優先すべきかが明確になります。このように業務全体を意識しながら作成を進めると、個別の作業にとらわれず、広い視点でマニュアル作成が可能になります。

業務効率化を促進するフォーマットとスケジュール管理

業務マニュアルを効率よく作成するには、まずフォーマットの統一が欠かせません。フォーマットが統一されると、視覚的にわかりやすくなり、ユーザーが迷わず必要な情報にアクセスできるようになります。

さらに、スケジュール管理も重要です。作成から確認、最終レビューまでのスケジュールを管理することで、作成作業がスムーズに進みます。例えば、マニュアルを複数人で作成する場合は、進行状況を把握し、定期的なチェックインを行うことで、全体の遅延を防ぎ、計画通りの進行が可能になります。

こうした効率的なフォーマットとスケジュール管理により、マニュアル作成にかかる時間を削減し、業務の効率化を進めることができます。

初心者のためのマニュアル運用と定期見直しの手順

定期的な見直しと効果的な運用方法

マニュアルは一度作成して終わりではなく、定期的な見直しが不可欠です。業務が進化していくにつれ、マニュアルの内容も現状に合わせて更新する必要があります。

例えば、新しいシステムの導入や、手順の見直しによる効率化が進んだ場合、マニュアルの内容が古いままだと、現場で混乱を招く恐れがあります。定期的な見直しを行うことで、最新の業務フローやシステムに対応した内容を維持し、常に現場で役立つマニュアルを確保することができます。

運用中に発生する質問とトラブル対応

実際の業務においては、マニュアルだけでは解決できない質問やトラブルが発生することがあります。例えば、新しい業務が追加された場合やイレギュラーな対応が必要な場合、従来のマニュアルでは対処が難しいこともあります。

こうした際には、マニュアルの内容を見直し、更新していくことで、再発防止や対応力向上に繋がります。ユーザーからのフィードバックを定期的に収集し、それに基づいてマニュアルを柔軟に変更することが、スムーズな運用を実現する秘訣です。

新入社員向け導入と教育のコツ

新入社員が業務をスムーズに習得できるよう、具体的な事例やシミュレーションを使った説明が効果的です。例えば、電話応対のマニュアルがある場合、架空のケースを使って実際にロールプレイを行い、マニュアルの内容がどのように役立つかを体験させます。

実践的なトレーニングを通じて、マニュアルに記載された内容がただの理論ではなく、実際の業務でどのように適用できるかを理解してもらうことで、新入社員の早期戦力化が期待できます。

セキュリティを考慮したマニュアル作成

セキュリティ対策を考慮した情報管理法

業務マニュアルには、時に機密情報が含まれることもあります。そのため、アクセス権の管理や文書の保護が重要です。例えば、社外秘の情報が含まれるマニュアルについては、閲覧権限を制限するなどの対策を講じる必要があります。

また、デジタルファイルの場合はパスワード保護を設定し、適切なセキュリティ対策を行うことで情報漏洩リスクを減らすことができます。

専門用語と初心者向けの優しい解説法

マニュアルには業界特有の専門用語が含まれることも多く、初心者にとっては理解が難しい場合があります。用語の意味を簡潔に説明したり、わかりやすい言葉に置き換えるなどの補足説明を加えることで、誰でも理解できる内容にすることが重要です。

業務マニュアルの課題と改善策

マニュアル作成時のよくある課題

業務マニュアルは業務の効率化や標準化を支える重要なツールですが、以下のような課題も生じやすいです。

  • 情報の陳腐化
    マニュアルが古くなり、最新の業務手順やルールと乖離してしまうことがあります。情報が古いままだと、利用者が誤った方法で作業を進め、品質に影響が出るリスクがあります。
  • 現場のフィードバック不足
    マニュアルを作成する担当者と、実際に使用する現場担当者の間で、意見の共有が不足すると、現場で使いづらい内容になってしまうことがあります。
  • 過度な複雑さ
    マニュアルが複雑すぎると、読み手が理解しにくくなり、実際に活用されないまま放置されることがあります。冗長な説明や不必要な情報が含まれていると、逆に業務の妨げになることもあります。

効率化と向上を図るための改善策

これらの課題を解決するためには、以下のような改善策を実施することが効果的です。

  • 現場からのフィードバックを収集
    定期的に現場の担当者からフィードバックを得て、内容を更新する仕組みを整えます。たとえば、定期的なミーティングやアンケートを実施し、「分かりにくい点」や「追加すべき情報」について意見を集めると、現場に即した内容が反映しやすくなります。
  • 更新頻度を定める
    マニュアルの更新頻度を定め、定期的なチェックを行います。たとえば、四半期ごとや業務の変化が生じたタイミングで見直しを行うようスケジュールを設定すると、最新の内容が保たれやすくなります。
  • 簡潔でわかりやすい表現の採用
    読み手が理解しやすい簡潔な表現を心がけ、不必要な情報は削減します。また、複雑な手順は箇条書きや図解を使い、シンプルに伝えるよう工夫します。

定期見直しによる常に最適な状態の維持

業務マニュアルを最適な状態に維持するためには、定期的な見直しが欠かせません。見直しを通じて、以下の点を確認し、必要に応じて更新を行います:

  • 新しい情報や業務の変更点の反映
    業務内容が変更された際や新しい手順が追加された際には、すみやかにマニュアルに反映させます。これにより、業務手順が常に現場の実態に沿ったものになり、利用者の混乱を防ぎます。
  • 現場での使いやすさの確認
    現場で実際に使いやすいかどうかを確認し、改善が必要な場合は調整します。たとえば、操作が頻繁に行われる業務に関しては、手順を省略せず細かく記載するなど、実際の使用場面を想定した改良が重要です。
  • 効果測定とフィードバックの評価
    マニュアルが実際に業務効率化や標準化に役立っているか、現場からのフィードバックをもとに効果を測定します。必要に応じて内容を見直し、さらなる改善を目指します。

定期的な見直しと更新を習慣化することで、業務マニュアルは常に最適な状態を保つことができ、業務の安定した運用や効率向上に貢献します。

wordテンプレートのダウンロード

こちらの動画でwordを用いたマニュアルの作成について具体的に解説しております。また、概要欄からLINEに登録頂きますと『wordのテンプレート』をダウンロードすることができますので是非ご確認ください。

まとめ

業務マニュアルは、業務の効率化と標準化に不可欠なツールです。初心者でも基本手順を守りながら作成を進めることで、理解しやすく役立つマニュアルが完成します。ポイントを押さえ、定期的に内容を更新し改善を重ねることで、業務の品質と効率を向上させ、現場での実用性を最大限に引き出すことが可能です。

 

マニュアル作成の依頼はアスナレッジへ

マニュアル作成を依頼する際には、お伝えしたポイントを考慮しつつ、信頼できるパートナーを選ぶことが重要です。アスナレッジは豊富な経験を持つスタッフがニーズに合わせたマニュアルを作成いたします。

・目的に応じた最適な提案

私たちはクライアントのニーズに基づいて、最適な提案を行うことを重視しています。目的をきちんと理解し、その目的に沿った内容や形式を選定します。業務の標準化を目指す場合には、分かりやすい手順書やチェックリストを作成し、パート・アルバイトの教育を効率化するためには、シンプルで直感的に理解できるマニュアルを提案します。さらに、業務内容を細かく聞き取り、問題点を洗い出した上で改善策をご提案します。この作業により、単なるマニュアル作成に留まらず、ビジネス全体の効率化や生産性を向上させます。

・月額5万円からのわかりやすい料金体系

アスナレッジではサブスクリプション形式の料金体系を採用しています。月額5万円からのわかりやすい料金体系は、将来の経済的な見通しを立てやすく、安心してサービスを利用できます。お客様が一番ネックに感じることの多い、コスト面のニーズに応じたサポートを念頭に、シンプルな料金設定を心がけています。

・円滑なコミュニケーション体制と万全のアフターサポート

スムーズなコミュニケーションを実現するために、LINEをはじめとする、誰でも使い慣れたツールを一部活用しています。迅速にやり取りできるため、プロジェクトの進行が円滑に進むようになります。
さらに、制作進捗はクラウド上で管理されており、いつでも進捗状況を確認することが可能です。チーム内で状況を共有することで、プロジェクトの透明性が確保され、お客様は安心して日常業務に専念できます。
マニュアル完成後も業務の変化に応じて、スムーズな修正対応が可能です。長期に渡る柔軟なアフターサポートで、持続的な業務改善をご体感いただけると幸いです。
マニュアル作成のことなら、ぜひアスナレッジに相談してみませんか?
良質なマニュアルを作成することが、業務改善と作業効率アップに繋がる第一歩です。

○アスナレッジ のサービス詳細はこちら「“トトノウ”定額マニュアル制作サービス。月額5万円で作成から運用までサポート。」https://asu-k.co.jp/

マニュアル導入を
トータルサポート
人材育成の強化・
仕組み化で事業が

CONTACT FORM

問い合わせ

フォームに必要事項を記入の上、
「送信する」ボタンを押してください。
内容を確認の上、担当者より連絡いたします。

必須のついた項目は必ずご入力ください。

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、
    Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。