Share
2024.02.05
マニュアル作成
2024.11.17 更新

【飲食店のマニュアルの作り方】接客力の向上につながるマニュアルとスタッフ教育

飲食店の成功には、優れた接客とスムーズな業務運営が欠かせません。しかし、スタッフが多様化する現代では、一貫した高品質のサービスを提供するためにマニュアル作成がますます重要になっています。本記事では、飲食店におけるマニュアル作成のポイントと、スタッフ教育の効果を高めるための具体的な方法を解説します。たとえば、新人スタッフがすぐに接客の基本を身につけられるための工夫や、業務の流れを効率化するための実用的なステップも含まれています。初心者でも簡単に取り組める内容にまとめました。

目次

飲食店マニュアル作成の目的とメリット

必要不可欠な飲食店マニュアルの理由

飲食店の現場では、多くの業務が同時進行で行われます。調理、接客、清掃、クレーム対応など、それぞれの業務がスムーズに流れることで、お客様の満足度が向上します。これらの業務内容をマニュアルにまとめることで、全員が同じ基準で動けるようになります。例えば、「接客の流れ」をマニュアル化する際には、「お客様への挨拶」「注文の取り方」「提供時の言葉遣い」など、具体的な手順や言葉の一例を記載しておくことで、新人スタッフでもすぐに現場で活躍できるようになります。

マニュアル導入がもたらす業務効率化の効果

マニュアルを導入すると、以下のメリットがあります:

  • 新人の早期戦力化が可能になる:マニュアルを使用することで、経験の浅いスタッフでも基本業務を短期間で習得でき、早期に戦力化できます。
  • スタッフ間の共通認識が深まり、連携がスムーズになる:マニュアルを通じて「業務の基準」を共有することで、誰が行っても一貫したサービス提供が可能になります。
  • ミスやトラブルの減少に繋がる:事前に手順や対応方法が定められていることで、特に繁忙期でもミスを減らす効果が期待できます。

従業員教育とクオリティ向上の関係

マニュアルがしっかりしていることで、従業員教育がしやすくなります。特に接客クオリティの向上には、定期的なトレーニングとマニュアルの見直しが効果的です。例えば、接客時の「笑顔の作り方」「お客様に伝わりやすい話し方」など、基本的な接客スキルをマニュアルに記載し、実際の場面で試せるトレーニングを行うと、クオリティの向上が図れます。

マニュアルの作り方と手順

飲食店の業務において、業務を効率的に行い、安定したサービスを提供するためには、明確で分かりやすいマニュアルが欠かせません。ここでは、具体的なマニュアルの作成手順、業務項目とフローの詳細な解説、そして運用・見直しのポイントについて詳しく説明します。

マニュアル作成の手順

1. 業務内容のリストアップ

まず、店舗で行われるすべての業務を洗い出します。具体例としては、次のような業務が考えられます:

  • 注文受付:お客様の注文を受ける業務
  • 調理:注文された料理を作る業務
  • 配膳:料理をテーブルに運ぶ業務
  • 清掃:店内をきれいに保つ業務

これらを細分化してリスト化し、「どの業務がどのタイミングで必要になるか」「どんな人が担当するべきか」を整理します。たとえば、「調理」は、仕込み作業と調理作業に分けるといった具体的な分解が重要です。

2. 業務フローの設計

次に、リストアップした業務を細かく分け、それぞれの作業手順を順番に整理して「フロー図」を作成します。

例:注文受付の業務フロー

  1. お客様から注文を受ける
  2. 注文内容を確認し、復唱して間違いを防ぐ
  3. キッチンに注文内容を伝達する
  4. 会計処理を行う

フロー図を作る際には、矢印や図形を使って視覚的に分かりやすい形にします。たとえば、注文内容を伝達する部分に「料理のアレルギー情報を伝える」といった注意点を注記として加えるとより実用的です。

3. 詳細な手順の明文化

業務フローをもとに、各手順を文章で具体的に記述します。単に手順を羅列するのではなく、なぜその作業が必要なのか失敗を防ぐポイントも含めると、スタッフが理解しやすくなります。

例:注文受付の具体的な手順

  • お客様から注文を受けたら、内容を復唱して確認する(ミスを防ぐため)。
  • 注文内容をキッチンに伝達する際、アレルギー情報や特別なリクエストがある場合は必ず添える。

4. 視覚資料の活用

文章だけでなく、写真やイラストを活用すると、マニュアルがさらに分かりやすくなります。

  • 例:盛り付けの写真:料理が完成した状態の写真を掲載する。
  • 例:清掃手順のイラスト:清掃箇所を図で示し、どの道具を使うべきかを記載する。

視覚資料は、スタッフがすぐに理解し、正確に行動できるようサポートするための重要なツールです。

5. 実践テストとフィードバックの収集

完成したマニュアルを実際の業務で試してみます。スタッフに使ってもらい、次のような点について意見を聞きます:

  • 「手順が分かりにくい部分はないか」
  • 「内容が現場に合っているか」
  • 「改善が必要な部分はどこか」

フィードバックをもとにマニュアルを修正し、現場に合った内容にブラッシュアップします。

6. 最終版の共有と定期的な見直し

完成したマニュアルを全スタッフに配布し、使用方法を説明する研修を行います。その際、実際に業務を行いながら、マニュアルに沿って作業する練習を取り入れると効果的です。また、業務内容や環境が変化した場合に対応できるよう、半年~1年ごとに見直しを行う仕組みを取り入れます。

この手順を実践すれば、誰でも理解しやすく、現場で活用されるマニュアルを作成することができます。

効果が出るマニュアルの運用方法

マニュアルは一度作成して終わりではなく、業務の実情に合わせて継続的に改善が必要です。以下の手順で効果的な運用を行いましょう:

定期ミーティング

週に一度のミーティングを設け、以下の取り組みを行います:

  • マニュアルの内容を全員で共有
  • 改善点やフィードバックを収集
  • 現場全体で意識の統一

評価と改善のサイクル

毎月、店舗全体でマニュアルの評価を行い、業務の効果を確認します。以下のステップでサイクルを回します:

  • 評価:定期的なチェックリストを使用し、問題点や改善点を洗い出します。
  • 改善:評価結果をもとに、具体的なアクションを計画し実施します。

改善策の具体例

  • セリフの追加:よく使われる表現や状況別のセリフを追記し、新人スタッフが使いやすい内容にします。
  • フローチャートのアップデート:新しいメニューやサービス追加時の対応フローを加え、全員がスムーズに対応できるようにします。

飲食店マニュアルに盛り込む内容

飲食店の業務を円滑に進めるための基本マニュアルには、各業務の標準的な手順を盛り込むことが重要です。以下に、飲食店の基本業務マニュアルに含めるべき構成要素を示します。

身だしなみと言葉遣いの重要性

接客において、第一印象は非常に重要です。清潔な身だしなみはお客様に安心感を与えます。例えば、髪はまとめて、制服はシワのない清潔な状態を保ちましょう。また、言葉遣いも好印象を左右します。具体的には「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」など、丁寧な言葉遣いが求められ、これがリピーターの獲得に繋がります。

接客マニュアル

接客マニュアルは、来店から退店までの一貫した対応を提供するために欠かせません。以下の項目を含むことで、スタッフが安心して対応できるようになります。

必須項目

挨拶・お出迎え
例: 「いらっしゃいませ」「お席までご案内いたします」

オーダーの取り方
お客様が注文しやすい言葉遣いや確認方法の指示
例: 「ご注文をお伺いしてもよろしいでしょうか?」「かしこまりました」

料理の提供
提供時のひと声や説明
例: 「お待たせしました、こちらが●●です」「熱いのでお気をつけください」

お見送り
席を離れる際や退店時の挨拶
例: 「ご利用ありがとうございました、またのお越しをお待ちしております」

状況別のセリフ集

具体的な場面に応じた定型セリフを用意し、接客の質を統一します。

予約の確認: 「ご予約のお客様でいらっしゃいますか?」

混雑時の対応: 「少々お待ちいただけますか?」

追加注文: 「追加のご注文はございますか?」

キッチンオペレーションの流れ

キッチンでは、調理の効率と安全性を保つための流れとポイントを整理します。

必須項目

仕込みの手順
仕込み作業の順番や分量の確認
例: 「野菜の下処理は朝10時までに完了する」「肉は消費期限の順に使用」

調理手順
各メニューの標準的な調理時間と順序
例: 「温度を180℃に保って揚げる」「炒める前に食材をよく乾かす」

提供のタイミング
注文が通ってから提供までの平均時間と提供順
例: 「冷たい料理から順に提供する」「提供時には食器をきれいに拭く」

チェックポイント
調理の進行状況ごとに確認すべき項目
例: 「フライヤーの油は毎日チェック」「食材の温度は適切か確認」

清掃・整理業務の基準

衛生管理のため、各清掃作業の基準を定めておくことで、全スタッフが同じ水準を保つことができます。

必須項目

清掃スケジュール
各エリアの清掃頻度とタイミング
例: 「トイレは2時間ごとに清掃」「キッチンは毎日閉店後に徹底清掃」

清掃基準と方法
使用する洗剤や器具、具体的な清掃手順
例: 「テーブルはアルコール消毒を使用」「床はモップで水拭き後、乾拭き」

注意点
感染症対策や衛生管理における注意事項
例: 「手袋は食材ごとに使い分け」「冷蔵庫内の食材は週ごとにチェック」

新人スタッフの教育手順

新人がスムーズに業務を習得できるよう、トレーニングプログラムを盛り込みます。

必須項目

基本的な店舗案内
店内の設備や動線、役割分担の説明
例: 「キッチンとホールの連携方法」「食器置き場の位置」

初日オリエンテーション
業務の全体概要やチームとの顔合わせ
例: 「接客時の注意点と役割分担を共有」

OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)
実際に先輩スタッフと一緒に業務を行い、指導を受ける
例: 「初日は先輩が接客をフォロー」「一通りの業務を覚えたら独立して対応」

緊急対応マニュアル

トラブルが発生した際には迅速で冷静な対応が求められます。まずはお客様の話を最後まで聞き、誠意を示しながら解決策を提示することが重要です。マニュアルに具体的な対応方法を盛り込み、対応の基準を全員で共有することで、統一感のあるサービスが提供できます。

クレーム対応
トラブル時の対処法と謝罪の言葉
例: 「お客様のお気持ちを伺い、お詫びする」「責任者に報告し、迅速に対応」

緊急時の連絡先
店舗責任者や設備管理業者の連絡先
例: 「設備の故障時は●●業者へ連絡」

 

教育とチェックで向上するスタッフスキル

新人指導と定期教育の効果的な手法

新人教育は、飲食店において店舗の運営品質を保つために非常に重要です。まずは、基本的な業務内容や接客の流れを丁寧に指導し、新人スタッフが業務にスムーズに取り組めるようにします。
また、定期的な研修を通じてスキルの確認と改善を行い、スタッフが定着するまでのサポートを行うことがポイントです。さらに、実際のシチュエーションを想定した実践練習を取り入れることで、スタッフが臨機応変に対応できるスキルを養うことができます。こうした教育プログラムを通じて、個々の成長が促され、チーム全体の接客クオリティが向上します。

スタッフ評価と共通認識の醸成

スタッフの成長を促進し、店舗全体のサービスレベルを向上させるためには、評価システムを導入し、スタッフ間の共通認識を醸成することが有効です。例えば、接客スキルや対応力について定期的に評価し、良い点や改善点をスタッフ同士で共有する機会を設けます。
こうしたフィードバックを通じて、スタッフ個々の意識が高まり、店舗全体で同じ目標に向かって取り組む姿勢が生まれます。さらに、評価結果に基づいて報奨制度を導入することで、スタッフのモチベーションを維持しながら、接客クオリティの向上に繋げることができます。

実践を通じた成功事例の共有

実際の成功事例を他のスタッフと共有することは、全員にとって学びの機会となり、スキルアップに貢献します。例えば、クレーム対応を上手にこなし、お客様から良いフィードバックを受けた経験を共有することで、他のスタッフも同様の状況での対応方法を学ぶことができます。
このように、成功体験の積み重ねを全員で共有することで、スタッフが互いに成長し合い、店舗全体の接客スキルが向上していきます。これにより、スタッフが常に最高のサービスを提供できるような環境を整えることができます。

トラブル発生時の迅速な対応策

飲食店特有のトラブルとその対応策

飲食店では「注文の間違い」「料理の温度が適切でない」「混雑時の対応」など、日常的にさまざまなトラブルが発生することがあります。これらのトラブルに対して迅速かつ冷静な対応策をマニュアルとして明文化しておくことで、スタッフが迷うことなく正確に行動でき、トラブルの早期解決や拡大防止が可能になります。
例えば、注文間違いが発生した場合、すぐにお客様へ謝罪し、正しい料理を迅速に提供することが求められます。また、混雑時の対応では、スタッフ全員で店内の状況を把握し、お客様への案内や待ち時間の告知を適切に行うことで、不満を最小限に抑えることができます。

クレーム対応の具体例と解説

料理やサービスに関するクレームが発生した場合には、まずお客様の話をしっかりと聞くことが大切です。お客様の不満をしっかり受け止め、適切な対応を行うことで、トラブルを円滑に収められます。例えば、料理が冷めていた場合、「すぐに再調理を行う」「代替メニューを提供する」といった具体的な対策をあらかじめ共有しておくことで、スタッフが迅速に対応できます。
さらに、スタッフ全員がクレーム対応の一連の流れを学んでおくと、スタッフ個人の対応力が向上し、店舗全体の接客力が底上げされます。

トラブル対処フローの明確化と記録

トラブルが発生した際に迅速に対応するためには、トラブル対処フローを明確化することが重要です。例えば、「トラブル発生→原因確認→お客様対応→報告・記録」といった一連の流れをフローチャートとして示し、スタッフ全員が共通認識を持てるようにします。
また、発生したトラブルの内容や対応方法を記録しておくことで、再発防止策の立案やマニュアルの見直しに役立てることができます。トラブル対応の経験が蓄積されることで、店舗全体の問題解決能力も向上します。

飲食店の売上アップにつながる業務改善

集客を成功させるための戦略計画

飲食店の集客には、SNSを活用した宣伝や、特定のイベントの開催、リピーター向けの特典提供などの戦略的な計画が重要です。例えば、週末に限定メニューを提供するイベントを定期的に開催したり、SNSで日替わりメニューを投稿して新規顧客の興味を引くことが効果的です。
さらに、リピーターに向けたポイント制度や特典付きサービスを導入することで、再訪率が上がり、売上の向上が期待できます。

予約管理とキャンセル対応の効率化

予約管理の効率化には、オンライン予約システムを活用した自動管理が効果的です。これにより、スタッフの手間が省け、スムーズに予約の確認が可能になります。また、キャンセル対応に関しては、ガイドラインを設けておくことで、スタッフが迷わず対応でき、トラブルを回避できます。
こうした効率化が進むことで、お客様にとっても便利な予約体験が提供でき、顧客満足度の向上にも繋がります。

時間短縮と効率向上で顧客満足度を向上

業務の効率化を図り、提供スピードを向上させることで、顧客の待ち時間を減らし、満足度を向上させることが可能です。
例えば、調理の手順を見直し、キッチン内での動線を改善することで、料理の提供時間を短縮する取り組みが考えられます。また、料理の配膳をスムーズにするためのフローを作成し、スタッフ全員で共有しておくことで、待ち時間の短縮が実現し、結果的に顧客の満足度が高まります。

飲食店マニュアルテンプレート

Wordで作成するマニュアル作成の手順

Wordを使用すれば、簡単にマニュアルのテンプレートを作成できます。ポイントは、見出しを活用して内容を明確にし、必要な情報を箇条書きにまとめることです。また、図や写真を挿入することで視覚的な分かりやすさを向上させるのもおすすめです。

Excelで作成するマニュアル作成の手順

Excelを使えば、チェックリスト形式で分かりやすいマニュアルが作れます。具体的な作業内容をセルに記入し、進捗管理や完了チェックがしやすくなります。たとえば、「清掃」「在庫管理」「調理手順」などの項目をExcel上で一覧化し、チェックリストとして活用すれば、スタッフがすぐに作業内容を確認できます。

まとめ

飲食店のマニュアル作成とスタッフ教育は、店舗運営の基盤となる重要な要素です。各業務を標準化し、クオリティを維持することで、お客様に安心と満足を提供できます。また、スタッフのスキル向上や効率化を図ることで、最終的には店舗の売上にも繋がります。ぜひ、この記事でご紹介した方法を参考に、飲食店の運営をさらにレベルアップさせてください。

マニュアル作成の依頼はアスナレッジへ

マニュアル作成を依頼する際には、お伝えしたポイントを考慮しつつ、信頼できるパートナーを選ぶことが重要です。アスナレッジは豊富な経験を持つスタッフがニーズに合わせたマニュアルを作成いたします。

・目的に応じた最適な提案

私たちはクライアントのニーズに基づいて、最適な提案を行うことを重視しています。目的をきちんと理解し、その目的に沿った内容や形式を選定します。業務の標準化を目指す場合には、分かりやすい手順書やチェックリストを作成し、パート・アルバイトの教育を効率化するためには、シンプルで直感的に理解できるマニュアルを提案します。さらに、業務内容を細かく聞き取り、問題点を洗い出した上で改善策をご提案します。この作業により、単なるマニュアル作成に留まらず、ビジネス全体の効率化や生産性を向上させます。

・月額5万円からのわかりやすい料金体系

アスナレッジではサブスクリプション形式の料金体系を採用しています。月額5万円からのわかりやすい料金体系は、将来の経済的な見通しを立てやすく、安心してサービスを利用できます。お客様が一番ネックに感じることの多い、コスト面のニーズに応じたサポートを念頭に、シンプルな料金設定を心がけています。

・円滑なコミュニケーション体制と万全のアフターサポート

スムーズなコミュニケーションを実現するために、LINEをはじめとする、誰でも使い慣れたツールを一部活用しています。迅速にやり取りできるため、プロジェクトの進行が円滑に進むようになります。
さらに、制作進捗はクラウド上で管理されており、いつでも進捗状況を確認することが可能です。チーム内で状況を共有することで、プロジェクトの透明性が確保され、お客様は安心して日常業務に専念できます。
マニュアル完成後も業務の変化に応じて、スムーズな修正対応が可能です。長期に渡る柔軟なアフターサポートで、持続的な業務改善をご体感いただけると幸いです。
マニュアル作成のことなら、ぜひアスナレッジに相談してみませんか?
良質なマニュアルを作成することが、業務改善と作業効率アップに繋がる第一歩です。

○アスナレッジ のサービス詳細はこちら「“トトノウ”定額マニュアル制作サービス。月額5万円で作成から運用までサポート。」https://asu-k.co.jp/

 

マニュアル導入を
トータルサポート
人材育成の強化・
仕組み化で事業が

CONTACT FORM

問い合わせ

フォームに必要事項を記入の上、
「送信する」ボタンを押してください。
内容を確認の上、担当者より連絡いたします。

必須のついた項目は必ずご入力ください。

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、
    Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。